これをしなくちゃいけないとか、これはやっちゃダメとか・・。
せいぜい申告の季節になったら、税務署に届けることぐらいかなぁ〜。
だからめちゃくちゃな仕事をやっても、次の仕事がこないだけで、つぎからつぎに仕事先をみつければ、当分は困りません。
だから原稿の受け渡し方を知らなかったり、めちゃくちゃなデータを送ってみたり、注文のサイズを勝手に変えたり〜(笑)。
本人はどこを間違ってるかまったく気がつかないので、デキテルって思っちゃうんです。
この頃あった話だけど、イラストに問題があるので発注者が描き直しをお願いしたら、「わたしは納品した原稿直す考えは無い」「それはアーティストの意地・プライドだ」なんとかかんとか?。
普通の商業イラストを、そこまで頑固に芸術性を語られても、仕事を出した人は「そこまで求めて頼んだか?」なんて、ちょっと頭を使えば解ること。
もっと軽い気持ちで出してると思いますょ。
少し経験ができて、びくつきながらも何となく自信を持ち始める人に起こりがち。
世の中知らずに、強気でクライアントの要望を突っぱねる人も出てくるんだけど、ほんとにプロの人は「書き直しになった作品それ以上のものを出してやる」って、爆発するものです。
プロフェッショナルのプライドにかけて、書き直しは最高のものを書き上げるんです。
「自分が描いたイラストに文句があるのなら、もう仕事はいりません」
「原稿料返しゃいいんでしょ!」なんて言わないで〜。
「それがプロにとっての最低の言葉です」ょ!。
【関連する記事】